top of page


オオムシクイとエゾセンニュウ
本日、オオムシクイとエゾセンニュウの到着を確認しました。枝が少し被りましたがオオムシクイを何とか撮影できました。どちらも例年とほぼ同時期の到着で、(オオムシクイは正確には旅鳥ですが)夏鳥第3陣となります。 ムクドリ、コムクドリ、ツツドリなどは来たり来なかったりなので、夏鳥の...
va32972
2024年6月5日
0件のコメント


5月に観察した鳥のまとめ
1日早いですが5月に観察した鳥のまとめです。昨日のブログで「ヒバリは抜けました」と書きました。それまで10日間ほど姿が見えず、アリーナ内側法面の草がきれいに刈られたので、さすがにもうヒバリはいないだろうと考えたのです。ところが、本日、再び高鳴きする姿を確認しました。まだここ...
va32972
2024年5月30日
0件のコメント


いつも元気なカワラヒワ
前回のブログで夏鳥たちが落ち着いてきたと書きましたが、ヒバリもいよいよ札幌ドームから(あきらめて?)抜けて行ったようです。ただ、今年は4月からおよそ8週間、ずっとさえずりを聞かせてくれました。周辺の農業研究センターに田畑がたくさんありますから、無事に繁殖してくれるといいなあ...
va32972
2024年5月29日
0件のコメント


アオサギ
札幌ドームの夏鳥たちもここにきて一段落のようです。滞在しているのは、カワラヒワ、アオジ、ニュウナイスズメ、ヒバリに限られるようになってきました。 ただキビタキはまだ隣の石狩家畜保健衛生所付近でさえずっているので、ドームも縄張りのうちなのかもしれません。...
va32972
2024年5月22日
0件のコメント


エナガ
今朝、エナガを見つけました。子育て中なのか、毛がちょっとボロボロで尾羽もかなり擦り切れています。どことなく疲れたような(?)表情にも見えますね。 エナガは残念ながら札幌ドームでは観察機会は少ないです。この撮影も実は1年半ぶりでした。ただ、冬場ならドームの周辺でそれなりに見か...
va32972
2024年5月16日
0件のコメント


シメとモズ
本日、シメとモズを観察しました。両種とも札幌ドームでは観察機会が少ないもので、それを一度に見られるなんて幸運な日でした。こうしてみるとなんだか似て見えますが、全く違う種です。 シメは目先が黒ではないので、おそらくメスだと思われます。...
va32972
2024年5月14日
0件のコメント


チゴハヤブサとコサメビタキ
本日、カラスにモビング(擬攻撃)されるチゴハヤブサを、またコサメビタキを初認しました。 コサメビタキは出会い頭だったので、ピントがちゃんと会う前に逃げられてしまいました。数羽の群れで移動しているようでしたので、これからの撮影機会に期待したいと思います。...
va32972
2024年5月11日
0件のコメント


センダイムシクイ
センダイムシクイも確認できました。毎日のように初認種が増えて、うれしい限りです。 本種は札幌ドームの夏鳥のなかでも個体数が多いものですが、昨年はほとんど見ることがなかったので心配していました。 先日のエゾムシクイとはクチバシの色が異なるのがわかるかと思います。...
va32972
2024年5月8日
0件のコメント


ビンズイ到着とヤブサメを初観察
本日、ビンズイの到着を確認しました。5羽ほどの群れで札幌ドームの敷地内を移動していました。2年連続の観察となります。昨年は一週間ほどで通過していきましたが、今年はどうなるでしょうか。 また、声だけの確認でしたが、ヤブサメを初観察しました。68種目です。滅多に姿を見せない鳥な...
va32972
2024年5月7日
0件のコメント


4月に観察した鳥のまとめ
4月に札幌ドームで観察した鳥のまとめです。 オシドリ、マガモ、キジバト、アオサギ、オオセグロカモメ、トビ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、ツグミ、ル...
va32972
2024年5月6日
0件のコメント


マミチャジナイ
本日マミチャジナイを確認しました。例年だと5月下旬の到着が多い本種ですが、2020年のように5月1日だったこともありました。 背後からガサガサ聞こえたもののメジロの撮影に集中していたので、エゾリスか何かだろうとあまり気にしなかったのですが、念のためと思い振り返って確認したと...
va32972
2024年5月3日
0件のコメント


キビタキとエゾムシクイ
本日、キビタキとエゾムシクイを確認しました。札幌ドームの夏鳥もいよいよ第二陣というところです。 キビタキの初認は昨年が5月16日、一昨年が5月23日でしたから、いつもより少し早い到着となりました。例年ですと数日で通過していきますが、今年はどうでしょう。...
va32972
2024年5月2日
0件のコメント


イスカ
今日は木道沿いにイスカを何度も観察できました。たぶん20羽くらいはいただろうと思われます。 イスカは本来警戒心が強い鳥だと思っていますが、とにかく食事(松毬の奥の種を突いて食べます)に夢中なのか、近くからカメラを構えてもすぐには逃げません。...
va32972
2024年4月27日
0件のコメント


メジロとニュウナイスズメが到着
初夏の陽気となった本日、エゾヤマザクラが満開となり、今年もメジロが札幌ドームにやってきました。10羽ほどの群れを観察できました。すでにオスはさえずっています。果たしてこのまま滞在してくれるでしょうか。 また、ニュウナイスズメも初認となりました。写真はオスですが、メスの姿も確...
va32972
2024年4月27日
0件のコメント


オシドリを初観察
4月4日から10日間くらいいたマガモのペアの姿が見られなくなった代わりではないのでしょうが、本日修景池でオシドリを初観察しました。これで67種となりました。 メスのほうは写真が撮れなかったのですが、しっかりペアでいました。...
va32972
2024年4月22日
1件のコメント


イスカとキジバト
本日、昨年は見かけなかったイスカを2年ぶりに観察しました。写真はメスですが、オスを含め4羽ほどの小群で、大好物の松毬をさかんにつついていました。 キジバトは今シーズンの初観察。木道を歩いていたら、運良く目の前の枝に止まってくれました。...
va32972
2024年4月22日
1件のコメント


キセキレイ
姿を確認しながらも撮影できていなかったキセキレイを撮れました。写真はオスですが、今日はメスの姿も見られました。 ただ、ウラウチナイ川付近は、一昨年に熊目撃情報があったときに堤防法面の木を切ったりして見通しがよくなってから、鳥からすれば隠れるところが少なくなっていて、ここを子...
va32972
2024年4月17日
0件のコメント


ルリビタキを初観察
本日、ルリビタキを初観察しました、66種目となります。 札幌ドームでルリビタキを見るとは思っていませんでした。というのも、普段は笹藪や茂みに隠れる習性があって、札幌ドームの環境はさほど適地ではない(ウグイスが居付かないのも同じ理由)と考えられるからです。...
va32972
2024年4月16日
0件のコメント


アトリとアオジ
11日に初認していたアオジ(写真下)ですが、4日間不在のうちにすでにさえずり始めていました。アオジがさえずるととても賑やかになります。パートナー探しに忙しいのか、警戒心が薄れすぐには逃げなくなるので、写真を撮りやすくなります。...
va32972
2024年4月16日
0件のコメント


キセキレイ到着
本日、キセキレイの到着を確認しました。これで3年連続の観察となります。 オスのチチチチッというさえずりで気づけたのですが、冬季閉鎖中のエリアにいたため、残念ながら写真は撮れませんでした。明日以降に期待します。 写真が本文と関係なくてすみません。雪山のてっぺんが、なんだか鳥の...
va32972
2024年4月10日
0件のコメント
bottom of page