top of page


キビタキもやってきました
同好の方が口を揃えて「今年はキビタキ、少ないですね」と言う中、心配していましたが、本日無事にキビタキを初認しました。昨年は修景池あたりから隣の農研センターにかけてをなわばりにしたオスがいましたが、今年はどうなるでしょうか。しばらく目を離せなくなりました。...
va32972
2 日前
0件のコメント


コムクドリ
今シーズンの夏鳥17種めとなるコムクドリです。コムクドリは先週、車の運転中に国道沿いで見ていたのでいるなと思っていましたが、ドームの中にも入ってきてくれました。 また修景池にいたアオサギが何か捕まえたのを目撃したので写真を撮ったところ、獲物はカエルでした。なるほど、カエル...
va32972
3 日前
0件のコメント


ホオアカ
今朝は少し近くからホオアカを撮ることができました。このあといつものハルニレの木に移ってさえずっていました。しっかりと撮れたので、これ以降はカメラを向けるのを避けて見守っていこうと考えています。 以前から気になっているのが、ホオアカはヒバリを避けているのではないかということ...
va32972
4 日前
0件のコメント


ひさびさのキセキレイ
今朝は久しぶりにキセキレイを観察しました。前回が先月24日でしたから3週間ぶりです。そこそこ草も伸びてきて隠れやすくなってきたので繁殖場所に選んでくれないかなと期待しつつ、実はこれまでメスの姿を一度も見ていないことから、難しいのかなとも考えています。...
va32972
5 日前
0件のコメント


ホオアカがやってきました/オオルリは...
ホオアカは近年ここで繁殖を続けてきた種ですが、一昨年は繁殖に失敗(6月の1か月間オスがさえずり続けたもののメスが来なかった)し、昨年は残念なことにさえずりすら聞こえない状況でした。 今年は写真のように本日オスがやってきて、さっそくさえずり始めましたが、果たしてどうなるでし...
va32972
5月9日
0件のコメント


センダイムシクイ
昨日撮ったムシクイです。 撮影時は逆光でほぼ黒くしか見えなかったものの、地鳴きをしっかり確認してエゾムシクイを撮影したつもりでした。家に帰り現像してみると?が。下嘴の色など、どうみてもセンダイムシクイの特徴が出ているのです。実際のところ2羽がいて、撮影時に取り違えた可能性...
va32972
5月3日
0件のコメント


今年もニュウナイスズメのペア
ここ数年、毎年ここで繁殖しているニュウナイスズメ。今年もペアで入ってきました。左がオスで右がメスですが、メスは何やら細い枝のようなものをくわえています。巣材なのでしょうか。目が離せなくなりました。
va32972
5月2日
0件のコメント


サクラにメジロ
昨日「そろそろか...」と書いたメジロ、今朝には到着していました。今シーズンも期待に違わずサクラの木に入ってくれました。これで10種めの夏鳥となりました。 20m先の農研センターからはウグイスやヤブサメの声が聞こえてくるものの、ドームにはなかなか入ってきてくれないのですよ...
va32972
5月1日
0件のコメント


4月に観察した鳥のまとめ
4月に観察した鳥のまとめです。計30種、昨年より5種少ないという結果でした。マガモ、キジバト、アオサギ、オオセグロカモメ、トビ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ムク...
va32972
4月30日
0件のコメント


アオサギ撮れました/マガモは...
初認時はカメラがなくて撮影できなかったアオサギを撮りました。アオサギは本州以南では留鳥ですが、北海道では夏鳥となります。 問題は同じく池にいたマガモ。マガモは到着時はオスメスのペアで入りましたが、程なくメスの姿が見えなくなり、ここ二週間ほどはオス1羽しか見られませんでした...
va32972
4月28日
0件のコメント


シメ
写真は今朝のシメ。初めは農研センターで鳴いていたオスがちょうどうまくドームに入ってきてくれました。 シメは季節感が良くわからない種で、図鑑ではほぼ「北海道では夏鳥」と記載されるものの、少なくとも札幌やその近郊で観察する限り、クチバシが肉色の冬羽個体を見ることのほうが圧倒的...
va32972
4月24日
0件のコメント


ヒバリ
アリーナの内側法面にいたヒバリです。高鳴きから着地したところを運良くとらえることができました。ここで繁殖する可能性は低そうですが、うまくパートナーが見つかると良いですね。
va32972
4月23日
0件のコメント


アオサギも来ました(写真はアオジ)
昨日(20日)の藤枝戦の試合前、池をのぞいてみると、1羽のアオサギが飛んできました。池に降りてしばらく獲物を狙うような仕草を見せてくれました。ただ餌になるような小魚やカエルなどがいたのかは微妙です。 写真は今朝のアオジ。近くから撮れました。アオジはこれから夏の間までほぼ毎...
va32972
4月21日
0件のコメント


とりあえずアオジ見つけました
とりあえずアオジを見つけました。 このオスは池の近くでさえずっていたのですが、アオジは必ずしも目立つところで鳴くわけではないので、探せないことも多いのです。このときは一瞬だけ地面に降りてきたところを運良く撮影できました。
va32972
4月18日
0件のコメント


アオジを初認/ホオジロは...
今朝はアオジのさえずりを聞きました。今週、モエレ沼で見ていましたのでそろそろだなと思っていた矢先です。ただ姿は見つけられず。 ホオジロの地鳴きが聞こえたので探したところ、羊ヶ丘通を挟んだ農研センターでさえずる姿が見えました。ドームの中まではなかなか来てくれません。繁殖のた...
va32972
4月17日
0件のコメント


キセキレイを初認、ホオジロも...
冬の間閉鎖だったバス停口から福住方面に抜ける木道を歩けるようになったので、入ってみたところさっそくキセキレイ(オス)を見つけました。すでにさえずってメスを呼んでいます。 また、ホオジロの地鳴きを聞きましたが、立ち入れない場所からだったので、残念ながら姿を見つけることはでき...
va32972
4月9日
0件のコメント


モズとムクドリを初認
毎日少しずつ夏鳥が増えてくる季節になりました。今日は写真のようにモズを初認、そのほか50羽ほどのムクドリの群れが上空を飛ぶのを確認しました。小雨がパラつく悪天候でしたが足を運んで正解でした。 写真のもう一枚は高鳴きするヒバリ。昨日すでに確認済みでしたが、少しそれらしく撮れ...
va32972
4月8日
0件のコメント


シロハラを初観察/ヒバリが到着
本日、探していたシロハラをようやく見つけて撮影することができました。これで73種となりました。写真はオスの若鳥ですが他にオスの成鳥もいて、複数を観察しました。今シーズン、他所では幾度となく撮影したシロハラですが、こうしてドームで撮れた時の手応えは格別でした。...
va32972
4月7日
0件のコメント


地面にいる時なら少し近づけます
雪が解けてきて、地表での採食風景が見られるようになってきました。マヒワはふだん高い所にいることが多いですし、ツグミは警戒心が強くカメラを向けただけで逃げられますが、こうして地面にいるときは少しだけ近づけるようになります。...
va32972
4月2日
0件のコメント


トビの逆襲?
カラスがトビなどの猛禽類をモビング(擬攻撃)する姿はよく目にするものの、今朝は写真のようにトビがハシブトガラスをずっと追いかけていました。 モビングされても猛禽類はさすがというか、うざったいのでしょうけれど動じず適当にやり過ごすことが多いのですけれども、逆鱗に触れたのでし...
va32972
4月1日
0件のコメント
bottom of page