top of page


ツグミを初認
本日、ツグミを初認しました。先月末にすでに地鳴きを聞いていましたが、ようやく目視・撮影できました。ここのところ急に寒くなり一気に秋が進みそうな気配なものの、それにしてもやはり早めの到着です。昨冬は豊富なナナカマドの実に支えられて数十羽で滞在しましたけれど、今シーズンは木の実...
va32972
7 日前


アカゲラ/アトリを初認
本日、上空を飛ぶアトリを観察しました。シーズンの初認となります。写真は豆粒大にしか写らなかったものの、2つに先割れした尾羽、オレンジと白のツートーンの下面が見て取れました。かなり早い到着ですが、道内ですでに観察情報があがっているようです。...
va32972
10月6日


9月に観察した鳥のまとめ
9月に観察した鳥をまとめます。 キジバト、アオサギ、ハイタカ、コゲラ、アカゲラ、ハヤブサ、チゴハヤブサ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒガラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、メジロ、ゴジュウカラ、コサメビタキ、エゾビタキ、キビタキ、スズメ...
va32972
10月1日


カケスとハイタカ
期せずして、昨日は小さくしか撮れなかったカケスとハイタカを、今日は少し近くから撮影できました。 気になるのはツグミと思われる地鳴きが聞こえたこと。複数回聞こえたので、ほぼ間違いないと考えています。10月中旬には到着する冬鳥ですので時期はずれとは言えないものの、それにしても...
va32972
9月30日


カケスとハイタカ
曇り空バックでどちらもパッとしない写真ですけれども、1枚目がカケス、2枚目がハイタカの、それぞれ飛翔の様子です。 早い時期からカケスが里に降りてくるのは、夏の猛暑のせいで山に木の実が少ないからではないかと言われています。昨年は逆に市街地ではほぼ見られませんでした。今日はシ...
va32972
9月29日


エゾビタキ
エゾビタキの観察は昨年に引き続き2年連続となりました。胸から脇にかけて縦斑がきれいに出ています。エゾビタキは旅鳥で時期が限られる種なので、幸運な出会いでした。 今日はそのほか、ホオジロの地鳴きが聞こえたのですが、見えたのは遠くを飛ぶ姿のみで、撮影できなかったのが悔やまれます。
va32972
9月26日


キビタキ
今朝見つけたヒタキ類のメスタイプです。オオルリかキビタキかかなり迷います。胸や腹が写った別角度のものがほしいところ。 撮影は「オオルリだっ」と思いながらでしたが、画像で見ると上面にオリーブ褐色が見て取れる(ただしホワイトバランスの補正がうまくいかないので色の再現精度は自信...
va32972
9月18日


チゴハヤブサ
今月は鳥の数が「極めて」がつくくらい少ないのですが、そんな中でもいろいろな出会いがあります。 写真はドームの屋根をかすめるように飛んでいったチゴハヤブサ。300mは先でしたが特徴がわかるくらいには写りました。 そのほかオープンアリーナ近くで「ビュルッ」というヒバリの声を...
va32972
9月16日


キセキレイ/ハヤブサを初観察
コサメビタキを探していたら左手の方向が何やら騒がしいので目を向けるとハヤブサでした。初観察種で75種めです。どうやらハクセキレイを狙ったようですが狩りは失敗に終りました。全体に茶褐色だったので幼鳥だったようです。あきらめたのか住宅地の方に飛び去っていきました。撮影は間に合わ...
va32972
9月12日


メジロ
人工芝サッカー場の上空を飛んだ5羽のメジロ。飛び去ったのかと思いきや、福住駅へ向かう帰り際の木道近くでさかんにヤマボウシの実をつついていました。 この時期、木の実は要注目ですね。ヒッコリーも今年は少ないながら実をつけたようで、周辺を忙しく動き回るエゾリスの姿がよく見られます。
va32972
9月9日


ヤマガラ
今日はヤマガラをたくさん見かけました。声はよく聞いているものの姿をはっきり見たのは久しぶりのような気がします。 今週はそのほかコサメビタキを再び確認。ウグイスの地鳴きは残念ながら隣の農研センターでした。
va32972
9月5日


8月に観察した鳥のまとめ
今月に観察できた鳥のまとめです。 キジバト、アオバト、トビ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ、アオジの20種。観察回数...
va32972
8月31日


ハクセキレイ幼鳥
今朝はハクセキレイの幼鳥が10羽、アリーナから人工芝サッカー場あたりをずっと歩き回っていて、ようやく近いところから撮影できました。顔が黄色くなるのはよくありますが、写真のようにここまで黄色いのも珍しいかなと思われます。 写真2枚目はアオバト。ハト類はたいていいきなり視界に...
va32972
8月29日


ヤマゲラを初観察/コサメビタキ
まだ涼しいという気候ではないものの、出社途中のドーム観察を再開することにしました。初日の今日は雨雲レーダーに裏切られ小雨が降る中となりましたが、うれしい出会いがたくさんありました。 写真1枚目のヤマゲラはドーム初観察。74種目です。私のすぐ横を飛んで目の前の木に止まってく...
va32972
8月28日


ホオアカ
暑い日が続いて訪問が2週間ぶりとなってしまいました。ただ、写真のように思いがけずホオアカのオスに遭遇しました。草を全部刈らずに一部残してくれた札幌ドームさんに感謝なのですが、このオスはすぐに姿が見えなくなり、詳しい状況までは今日はわかりませんでした。...
va32972
8月15日


7月に観察した鳥のまとめ
7月に観察した鳥のまとめです。今月は記録的な暑さで気温が高い日が続き、観察日数が数日にとどまったのが残念でしたが、それでも種類としては21種を数えました。しかしやはり数はかなり少なかったです。 以下は観察種。キジバト、トビ、カワセミ、アカゲラ、オオアカゲラ、ハシボソガラス...
va32972
7月31日


マガモの親子
幼鳥紹介の最終回はマガモです。マガモの親子を観察できたのは昨年に引き続き2年連続でした。写真は巣立ちの翌日と思われる5月14日のもの。12羽の雛が見えます。この親子はこの後19日までここに滞在し、その後どこかに移動していったようです。その間、1羽も欠けることはありませんでし...
va32972
7月31日


ヤマガラ幼鳥
幼鳥紹介8回目、ヤマガラです。ヤマガラは成鳥になると腹や脇に鮮やかなオレンジ色が入りとても美しい鳥ですが、幼鳥時代は模様がはっきりせず、全体にぼやーっとした感じです。 ドームでも毎年、幼鳥を見る機会が多い種の一つです。撮影日は6月27日でした。
va32972
7月16日


ハクセキレイ幼鳥
幼鳥紹介7回目はハクセキレイ。本種もドームでほぼ毎年繁殖しています。いつもですとたくさんの幼鳥を見ることができるのですが、たまたまなのか今年は見る機会が少なくて、近くからの写真がありません。ということで、2枚目に自宅の近所で撮影した個体も載せます。撮影日は6月27日と12日...
va32972
7月10日


オオアカゲラ
休日でしたが高温が予想されたので、ドームを短時間のぞくことにしたところ、久しぶりにオオアカゲラに出会いました。調べたところ、昨年4月以来でした。 ホオアカは一週間前にエサをくわえたオスを一度見たものの、その後は今日を含めてさえずる姿を見るのみです。メスを見ることはなく、巣...
va32972
7月5日
bottom of page