top of page


ホオアカ
暑い日が続いて訪問が2週間ぶりとなってしまいました。ただ、写真のように思いがけずホオアカのオスに遭遇しました。草を全部刈らずに一部残してくれた札幌ドームさんに感謝なのですが、このオスはすぐに姿が見えなくなり、詳しい状況までは今日はわかりませんでした。...
va32972
8月15日


7月に観察した鳥のまとめ
7月に観察した鳥のまとめです。今月は記録的な暑さで気温が高い日が続き、観察日数が数日にとどまったのが残念でしたが、それでも種類としては21種を数えました。しかしやはり数はかなり少なかったです。 以下は観察種。キジバト、トビ、カワセミ、アカゲラ、オオアカゲラ、ハシボソガラス...
va32972
7月31日


マガモの親子
幼鳥紹介の最終回はマガモです。マガモの親子を観察できたのは昨年に引き続き2年連続でした。写真は巣立ちの翌日と思われる5月14日のもの。12羽の雛が見えます。この親子はこの後19日までここに滞在し、その後どこかに移動していったようです。その間、1羽も欠けることはありませんでし...
va32972
7月31日


ヤマガラ幼鳥
幼鳥紹介8回目、ヤマガラです。ヤマガラは成鳥になると腹や脇に鮮やかなオレンジ色が入りとても美しい鳥ですが、幼鳥時代は模様がはっきりせず、全体にぼやーっとした感じです。 ドームでも毎年、幼鳥を見る機会が多い種の一つです。撮影日は6月27日でした。
va32972
7月16日


ハクセキレイ幼鳥
幼鳥紹介7回目はハクセキレイ。本種もドームでほぼ毎年繁殖しています。いつもですとたくさんの幼鳥を見ることができるのですが、たまたまなのか今年は見る機会が少なくて、近くからの写真がありません。ということで、2枚目に自宅の近所で撮影した個体も載せます。撮影日は6月27日と12日...
va32972
7月10日


オオアカゲラ
休日でしたが高温が予想されたので、ドームを短時間のぞくことにしたところ、久しぶりにオオアカゲラに出会いました。調べたところ、昨年4月以来でした。 ホオアカは一週間前にエサをくわえたオスを一度見たものの、その後は今日を含めてさえずる姿を見るのみです。メスを見ることはなく、巣...
va32972
7月5日


カワラヒワ幼鳥
幼鳥紹介6回目はカワラヒワ。メス成鳥よりさらに模様がはっきりせず、また、写真では少しわかりにくいですがお腹に細かい縦斑が入るのが特徴です。 本種もドームで毎年のように繁殖しているようであり、カラ類に次いで幼鳥の姿を見つけやすいです。
va32972
7月2日


6月に観察した鳥のまとめ
6月に観察できた鳥をまとめます。 キジバト、アオバト、アオサギ、コゲラ、アカゲラ、チゴハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、オオムシクイ、エゾセンニュウ、ゴジュウカラ、ムクドリ、ニ...
va32972
6月30日


アオジ幼鳥
幼鳥紹介の5回目はアオジです。ドーム敷地内での夏鳥繁殖数でアオジはおそらく最も多いのではないかとみています。なわばりがさほど広くないことが要因のひとつかもしれません。 この幼鳥も成鳥に近づきつつありますが、まだメスの親と一緒に行動していました。撮影は6月26日。
va32972
6月29日


ゴジュウカラ幼鳥
幼鳥紹介の4回目はゴジュウカラ。ほぼ大人と見分けがつかないくらいですが、口元にうっすらと馬蹄班が残るのがわかると思います。 ドームでゴジュウカラ幼鳥を観察したのは実は今年が初めてでした。これまでは、繁殖期になるとゴジュウカラは姿を消していたからです。ドームの中で孵ったヒナ...
va32972
6月27日


ホオジロとホオアカ
10日ぶりにドームを訪問したところ、思いがけずホオジロを観察しました。2か月ぶりで、撮影は今季初です。しかもそこは普段はホオアカがソングポストにしているところで、ホオアカは遠慮したのか追い出されたのか、いつもと違う場所でさえずることに。...
va32972
6月26日


ムクドリ幼鳥
親子と思われるムクドリです。カラスにモビングされて逃げてきたところ。右が成鳥で左が幼鳥です。ムクドリの嘴は大人でも黄色ですが、幼鳥のほうは根元まで黄色く、また、顔に模様がなくて目の周りが黒くなっていますね。撮影日は6月3日でした。...
va32972
6月25日


シジュウカラ幼鳥
幼鳥の第2回はシジュウカラ。口角の馬蹄班がまだ明瞭に見られ、特徴の「ネクタイ」(下面中央の太く黒い縦斑)はわずかです。巣立ちしてから日数がそれほど経ってない個体でしょう。親鳥からエサをもらっていました。撮影日は6月13日。
va32972
6月22日


コゲラ幼鳥
ここのところ6月にしては暑く、この先も気温の高い日が続きそうです。ビジネスパンツにジャケットでは汗だくになってしまうので、平日朝の観察はいったん中断することにしました。 昨年には及ばないものの幼鳥たちの写真ストックがそれなりにあるので、何回かに分けて掲載しようと思います。...
va32972
6月20日


ヒガラの親鳥
子育てに忙しい時期になってきました。写真はヒガラの親鳥。虫をくわえてさかんに雛を呼び寄せていました。雛の姿を見られなかったのは残念でした。 ハクセキレイやシジュウカラも大忙しだたようです。 本日観察した夏鳥は、アオジ、カワラヒワ、キジバト、ニュウナイスズメと少しさびしい...
va32972
6月13日


久しぶりにモズ
久しぶりにモズを観察しました。モズはドームにずっと滞在しているわけではなく、こうして時折姿を見せてくれます。 本日観察した夏鳥は、アオジ、カワラヒワ、ニュウナイスズメ、ホオアカ、モズ。そのほか、まだオオムシクイが残っており、滞在が約2週間となりました。キジバト、センダイム...
va32972
6月11日


オオムシクイ
オオムシクイがまだ残っていてくれました。枝葉の込み入った先の暗所でしたが、なんとか証拠写真にはなりました。 今朝はそのほか、チゴハヤブサを初認。これで夏鳥は20種となりました。 本日観察した夏鳥は、アオジ、カワラヒワ、ヒバリ、センダイムシクイ、ニュウナイスズメ、キセキレ...
va32972
6月2日


5月に観察した鳥のまとめ
5月に観察した鳥のまとめです。 マガモ、キジバト、アオサギ、カワセミ、トビ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、オオムシクイ、エゾセンニュウ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、ツグ...
va32972
5月31日


ニュウナイスズメ
今朝もアリーナにはヒバリが入っており、そのためかホオアカは声のみで姿を見せませんでした。ここ一週間はヒバリが毎日のように来るので落ち着かないのか、ホオアカを見つけても場所が一定しないのが気がかりです。 これに比べ、写真のニュウナイスズメはほぼ同じ場所にいます。最近、このオ...
va32972
5月30日


その後のホオアカ
4日ほど不在にしたのでホオアカのその後が気になっていました。今朝、無事に確認できました。写真で左がオス、右がメス(頭部に灰色味がない、顎線の色が濁る、胸の褐色リングが切れているなど)と見ています。 以前の記事で「ホオアカはヒバリを避けている」と書きましたが、今日もそれを裏...
va32972
5月27日
bottom of page