top of page
va32972
2024年6月28日
ヒガラ幼鳥
哺乳類の赤ちゃんはどんな種でも可愛いものですが、鳥の幼鳥にももれなく「可愛い」と感じさせてくれるあどけなさがあるのは不思議ですね。 今日はヒガラの幼鳥を見つけました。親鳥と一緒に針葉樹並木のなかを移動して行きました。
0件のコメント
va32972
2024年6月27日
ハシブトガラ
繁殖期になると、樹洞やキツツキの古巣を求めて移動するためか、カラ類の姿が減ってしまいます。周辺の農業研究センターなどで営巣しているのかもしれません。 今年もシジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラは時々見たものの、写真のハシブトガラはここまでほとんど見ることがありませんでした。ゴジュ...
0件のコメント
va32972
2024年6月22日
コゲラ幼鳥とスズメ幼鳥
本日観察したコゲラの幼鳥とスズメの幼鳥です。コゲラのほうはクチバシが黄色いこと以外ほぼ成鳥と変わらない外見ですが、親鳥からしっかりとエサをもらっていました。 スズメのほうは羽衣がまだ整ってなくて子どもらしく見えます。鳴きながら親鳥を待ち続けていました。こういうときはけっこう...
0件のコメント
va32972
2024年6月20日
ハクセキレイ幼鳥
シリーズのようになって来た幼鳥ですが、今日はハクセキレイ。近くに親鳥もいて、咥えていたエサを捨ててまで思いっきり警戒されました。 いつも思うのですが、ハクセキレイは親鳥より幼鳥のほうが大きく見えるのです。色味(幼鳥は淡色)のせいかも知れませんが、なんか不思議です。...
0件のコメント
va32972
2024年6月18日
アオジ幼鳥
4日間札幌を離れていたので5日ぶりとなった札幌ドーム、大きな変わり様はなかったようです。 6月は巣立ちの時期ですがあまり幼鳥を見かけないなあなどと考えながら歩いていたら、草むらの中を、少し低く柔らかいチッチッという地鳴きとともに移動する小鳥がいたので、追ってみると2羽のアオ...
0件のコメント
va32972
2024年6月13日
ニュウナイスズメ幼鳥
種類は多くないですが、札幌ドームで繁殖する夏鳥がいます。アオジ、カワラヒワなどがそうですが、このニュウナイスズメも設置された巣箱を上手に活用しながら毎年のように雛が育ちます。 今朝、まだクチバシに黄色いあどけなさが残る幼鳥を見つけました。昨日はエサをくわえた親鳥も見ています...
0件のコメント
va32972
2024年6月9日
キビタキ
キビタキは、5月10日過ぎに1羽のオスがやってきて、札幌ドームの修景池周辺からお隣の石狩家畜保健衛生所あたりまでを縄張りにしています。最近は衛生所のほうにいることが多かったのですが、今日はドームに来てさえずっていました。ひと月たちましたが、まだメスには出会えていないのでしょ...
0件のコメント
va32972
2024年6月5日
オオムシクイとエゾセンニュウ
本日、オオムシクイとエゾセンニュウの到着を確認しました。枝が少し被りましたがオオムシクイを何とか撮影できました。どちらも例年とほぼ同時期の到着で、(オオムシクイは正確には旅鳥ですが)夏鳥第3陣となります。 ムクドリ、コムクドリ、ツツドリなどは来たり来なかったりなので、夏鳥の...
0件のコメント
va32972
2024年5月30日
5月に観察した鳥のまとめ
1日早いですが5月に観察した鳥のまとめです。昨日のブログで「ヒバリは抜けました」と書きました。それまで10日間ほど姿が見えず、アリーナ内側法面の草がきれいに刈られたので、さすがにもうヒバリはいないだろうと考えたのです。ところが、本日、再び高鳴きする姿を確認しました。まだここ...
0件のコメント
va32972
2024年5月29日
いつも元気なカワラヒワ
前回のブログで夏鳥たちが落ち着いてきたと書きましたが、ヒバリもいよいよ札幌ドームから(あきらめて?)抜けて行ったようです。ただ、今年は4月からおよそ8週間、ずっとさえずりを聞かせてくれました。周辺の農業研究センターに田畑がたくさんありますから、無事に繁殖してくれるといいなあ...
0件のコメント
va32972
2024年5月22日
アオサギ
札幌ドームの夏鳥たちもここにきて一段落のようです。滞在しているのは、カワラヒワ、アオジ、ニュウナイスズメ、ヒバリに限られるようになってきました。 ただキビタキはまだ隣の石狩家畜保健衛生所付近でさえずっているので、ドームも縄張りのうちなのかもしれません。...
0件のコメント
va32972
2024年5月16日
エナガ
今朝、エナガを見つけました。子育て中なのか、毛がちょっとボロボロで尾羽もかなり擦り切れています。どことなく疲れたような(?)表情にも見えますね。 エナガは残念ながら札幌ドームでは観察機会は少ないです。この撮影も実は1年半ぶりでした。ただ、冬場ならドームの周辺でそれなりに見か...
0件のコメント
va32972
2024年5月14日
シメとモズ
本日、シメとモズを観察しました。両種とも札幌ドームでは観察機会が少ないもので、それを一度に見られるなんて幸運な日でした。こうしてみるとなんだか似て見えますが、全く違う種です。 シメは目先が黒ではないので、おそらくメスだと思われます。...
0件のコメント
va32972
2024年5月11日
チゴハヤブサとコサメビタキ
本日、カラスにモビング(擬攻撃)されるチゴハヤブサを、またコサメビタキを初認しました。 コサメビタキは出会い頭だったので、ピントがちゃんと会う前に逃げられてしまいました。数羽の群れで移動しているようでしたので、これからの撮影機会に期待したいと思います。...
0件のコメント
va32972
2024年5月8日
センダイムシクイ
センダイムシクイも確認できました。毎日のように初認種が増えて、うれしい限りです。 本種は札幌ドームの夏鳥のなかでも個体数が多いものですが、昨年はほとんど見ることがなかったので心配していました。 先日のエゾムシクイとはクチバシの色が異なるのがわかるかと思います。...
0件のコメント
va32972
2024年5月7日
ビンズイ到着とヤブサメを初観察
本日、ビンズイの到着を確認しました。5羽ほどの群れで札幌ドームの敷地内を移動していました。2年連続の観察となります。昨年は一週間ほどで通過していきましたが、今年はどうなるでしょうか。 また、声だけの確認でしたが、ヤブサメを初観察しました。68種目です。滅多に姿を見せない鳥な...
0件のコメント
va32972
2024年5月6日
4月に観察した鳥のまとめ
4月に札幌ドームで観察した鳥のまとめです。 オシドリ、マガモ、キジバト、アオサギ、オオセグロカモメ、トビ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、ツグミ、ル...
0件のコメント
va32972
2024年5月3日
マミチャジナイ
本日マミチャジナイを確認しました。例年だと5月下旬の到着が多い本種ですが、2020年のように5月1日だったこともありました。 背後からガサガサ聞こえたもののメジロの撮影に集中していたので、エゾリスか何かだろうとあまり気にしなかったのですが、念のためと思い振り返って確認したと...
0件のコメント
va32972
2024年5月2日
キビタキとエゾムシクイ
本日、キビタキとエゾムシクイを確認しました。札幌ドームの夏鳥もいよいよ第二陣というところです。 キビタキの初認は昨年が5月16日、一昨年が5月23日でしたから、いつもより少し早い到着となりました。例年ですと数日で通過していきますが、今年はどうでしょう。...
0件のコメント
va32972
2024年4月27日
イスカ
今日は木道沿いにイスカを何度も観察できました。たぶん20羽くらいはいただろうと思われます。 イスカは本来警戒心が強い鳥だと思っていますが、とにかく食事(松毬の奥の種を突いて食べます)に夢中なのか、近くからカメラを構えてもすぐには逃げません。...
0件のコメント
bottom of page