top of page


3月に観察した鳥のまとめ
3月に観察した鳥のまとめです。残念ながら2月から大きな変化はありませんでした。マガモ、キジバト、トビ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、マヒワ、カワラヒワの16種です。...
va32972
3月31日
0件のコメント


キジバト来ました
キジバトもやってきました。カワラヒワは越冬しちゃったので、キジバトが今季夏鳥の一番乗りとなりました。農研センターからはホオジロの地鳴きが。北海道神宮ではメジロがいたのだとか。今年は鳥たちの移動が早まっているかもしれません。...
va32972
3月27日
0件のコメント


マガモが到着
気温が高い日が続き池の氷が解けるや否や、さっそくマガモが到着しました。いつもは4月なので今年は早かったですね。 マガモは昨年、ここで繁殖した可能性があります。写真のようにペアでやってきましたので、今年はさらに注意深く見守ろうと考えています。...
va32972
3月25日
0件のコメント


ナナカマドをつつくのはカワラヒワ
今朝、ナナカマドの実をつついていたのはツグミではなくカワラヒワでした。 ナナカマドを食べる鳥というと、ツグミ、シロハラ、マミチャジナイ、ヒヨドリ、キレンジャク、ヒレンジャク、ウソ、シメなどがすぐに思い浮かびます。でもカワラヒワって、考えてみると今までその姿を見たことがなか...
va32972
3月18日
0件のコメント


3羽同時に
今シーズン、幾度となく撮影したツグミの食事のようすですが、3羽が同時に実をくわえたシーンは、狙って撮れるものではありません。単なる偶然なのですが、なかなかうまく撮れました。背景のドームのガラスもいい感じです。 今朝はまた数十羽のツグミで賑わっていました。気温が高いためか、朝...
va32972
3月12日
0件のコメント


カワラヒワ
コンサドーレ札幌ホーム初戦の日、朝の時間を利用してひととおり回ってみました。ナナカマドの周辺でツグミ、マヒワ、カワラヒワ、ヒヨドリが飛び交っていて、久しぶりに少し賑やかな光景を見ることができました。観察種は、トビやカラ類のほかコゲラやアカゲラを加えて12種。写真はそのカワラ...
va32972
3月9日
0件のコメント


2月に観察した鳥のまとめ
2月は、マヒワとアトリがよく観察できた月となりました。また、数は減ったもののツグミが継続して滞在しました。ツグミは初冬期に現れてから厳冬期には他へ移動し、また春に帰ってくるというパターンが多いですが、今シーズンはそのまま越冬してくれました。エサとなるナナカマドが豊富にあった...
va32972
2月28日
0件のコメント


シジュウカラ
行けばほぼ毎回見られる普通の鳥なのであまり注意を払っていなかったのですが、シジュウカラの黒い頭部には「紺色の光沢」があるそうです。今回、画像を補正していて色味は触っていないのに頭部に青みが見えるのは何でだろうと思っていたら、図鑑にちゃんと答えがありました。身近すぎる故の盲点...
va32972
2月25日
0件のコメント


スズメの巣穴
スズメはカラスと並んで人間が住む環境に賢く適応した種です。一番身近な鳥ですが、その子育てについてはあまり知られていないかもしれません。 写真は、つがいと思われるスズメが電柱にいたところ。右の一羽は角形鋼管の中にいますが、春になると実はここがそのまま巣穴になります。天敵であ...
va32972
2月20日
0件のコメント


エナガ
今朝は2羽のエナガを見つけました。ここでは昨年5月以来なので、本当に久方ぶりですね。早朝の曇天のため光量が足りなくて本当はかなり暗い画像を、ちょっと無理やり補正しました。でもこのぼんやりした感じがかえってエナガらしさを引き出しているかもしれません。...
va32972
2月18日
0件のコメント


再びアトリ
今日もアトリを見つけました。なかなか近づいてくれず今回もかなりの距離でしたが、前回よりはそれらしく写りました。修景池近くにいたので水を飲んでいたのでしょうか。氷が解けて水面の一部が出ているようです。 カワラヒワはすでにさえずり初めています。滞在しているのは冬鳥の亜種オオカ...
va32972
2月17日
0件のコメント


アトリ
遠かったので証拠写真レベルですが、本日ようやくアトリの姿をとらえることができました。マヒワやカワラヒワと混群を形成していました(写真で上の2羽はマヒワ)。 遅ればせながら、札幌近郊でも冬鳥が少しずつ増えてきている感触です。まだ見ぬレンジャクやベニヒワはやって来るのでしょうか。
va32972
2月12日
0件のコメント


ヒガラとコゲラ
今日は短い時間の中で久しぶりの10種を観察しました。ただ、今月に入ってツグミの数は減ったようで、昨日は数羽のみ、今日は声を聞くこともありませんでした。カワラヒワは相変わらず数羽単位でよく見かけ、ひょっとすると一昨年のようにこのまま越冬するのかも。マヒワもいましたが、他の鳥に...
va32972
2月6日
0件のコメント


1月に観察した鳥のまとめ
1月はツグミが数多く見られた月となりました。多い日には少なくとも50羽以上が農業研究センターの方向から飛来していました。その中でハチジョウツグミを発見できたのも大きな収穫でした。 観察できた鳥のまとめは次の通り。 コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガ...
va32972
2月2日
0件のコメント


アカゲラとマヒワ
ハチジョウツグミを先週に発見してからほぼ毎日、ツグミ類を片端から撮影して確認しているものの、残念ながらその後は見つかっていません。農業研究センターとの境のナナカマドのみならず、今週はドームの敷地内にも多くのツグミが入ってくるようになっていて、なかなかにぎやかです。...
va32972
1月21日
0件のコメント


ハチジョウツグミ
今日もドームと農業研究センターの間を数羽のツグミが飛び交っていましたが、そのうちの1羽に違和感を感じたので、逆光のなか撮影してみました。逆光はものすごく強くかつ補正前の画像は朝日のせいでほぼ全体が茶色になっていて補正が難しかったものの、ホワイトバランスで白がより白くなるよう...
va32972
1月14日
0件のコメント


マヒワ
今朝は上空をツグミやカワラヒワやマヒワが小群で飛んでいたので、止まってくれと思っていたら、運よくマヒワが。かなりの逆光でしたが写りました。色が薄くお腹に黒い縦斑が目立つのでメスですね。カメラ目線でこっちをうかがってから、飛び去りました。...
va32972
1月9日
0件のコメント


ハクセキレイ
歩道橋からのエントランス通路でハクセキレイを見つけました。黒味がしっかりしている、顔に黄色味が残っている、下クチバシの根元がオレンジ色なので、オスの第1回冬羽だと思われます。昨年生まれの個体ですね。昨年は幼鳥がたくさん見られたので、ここで生まれたのかもしれません。...
va32972
1月8日
0件のコメント


ツグミ
2025年となりました。今年もできる限り観察を続けていきます。楽しい情報満載になればいいですね。 プレミストドームでは年始からいろいろなイベント予定があって、来月には雪まつり関連イベントや有名アーティストのコンサートも。さまざまに課題はありますが、これからも多くの人々が集...
va32972
1月6日
0件のコメント


12月に観察した鳥のまとめ
今年最後のまとめです。12月に観察できた鳥は13種で、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワ、でした。種類、数ともにとても少なく、先月に引き続き残念な結果となり...
va32972
2024年12月29日
0件のコメント
bottom of page