top of page


ホオジロとカシラダカを初観察
先週、オオマシコを観察し久しぶりの初ものを喜んだのも束の間、今朝は一気に2種類も初観察種が増えました。北海道コンサドーレ札幌の初勝利を祝いに来てくれたのでしょうか。 写真上がホオジロで、下がカシラダカです。 ホオジロは個体数は少なくないものの、開けた草原・原野などを好む種な...
-
2024年4月8日
0件のコメント


オオマシコを初観察
月に一度の定例観察で、本日、オオマシコを初観察しました。これで掲載種が一つ増えて63種になりました。 聞きなれない地鳴きの方向の先に見つけたものです。かなり距離があったので、少しずつ近づきながら撮影したのですが、残念ながらここまでで飛び去ってしまいました。...
-
2024年4月5日
0件のコメント


マガモも到着
修景池に張った氷も解けてきて、早くもマガモが到着しました。おそらくペアと思われます。 昨年は番いがしばらく滞在しましたが、残念ながら繁殖した様子は見られませんでした。今年はどうなるのかな?
-
2024年4月4日
0件のコメント


野鳥の季節も春の訪れ
先週に地鳴きを聞いていたカワラヒワの姿を、今朝ようやく確認できました。到着したては警戒心が強く、こちらの様子に気づくとすぐに逃げてしまいます。 また、写真は撮れませんでしたがヒバリを初認しました。昨年はペアがしばらく滞在してくれましたが、今年はどうなるでしょうか。...
-
2024年4月1日
0件のコメント


カワラヒワ
画像はありませんが、キリキリという声が聞こえ、本日25日カワラヒワを初認しました。 カワラヒワは札幌ドームの夏鳥でいつも一番にやってくる種です。例年なら3月10日過ぎぐらいに到着しますが、今年は少し遅れてきたようです。 写真はエゾリス。小動物にとっても食料の確保など越冬はた...
-
2024年3月25日
0件のコメント


オオアカゲラ
月に一度の例月観察に札幌ドームを訪問しました。オオアカゲラは、いそうでなかなかいない種の一つで、ここでは2回目の観察となります。なんかほっとしました。 そのほか、一羽だけですがツグミも観察できました。ツグミは春の渡りの前にここに集結することがあるのですけれど、今年はどうなる...
-
2024年3月15日
0件のコメント


コゲラが近くに来てくれました
出社途中の通り抜け観察は、冬は少し時間が早すぎて静かなことが多いのですが、今日はコゲラとアカゲラが近くに寄って来てくれました。 そのほかは、ヒヨドリ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラなどがいました。
-
2024年3月12日
0件のコメント


エゾリス食事中
今朝の札幌ドーム。野鳥はシジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラくらいしかいませんでしたが、食事中のエゾリスに出会いました。 クルミのようなものを食べています。秋に隠したものを掘り出したのでしょうか。 エゾリスは食事中はほとんど動かないので、観察にもってこいです。
-
2024年3月6日
0件のコメント
ページを公開しました
札幌ドームを訪れる野鳥たちを紹介します。全62種でスタート。新しい種が観察できれば随時増やしていきます。 公開にあたり、ホームページへのリンクに許諾をいただいた札幌ドーム様に感謝いたします。
-
2024年3月6日
0件のコメント
bottom of page